- 2020年12月25日
-
2020年度 JRCA講演会のご案内
一般財団法人日本要員認証協会 マネジメントシステム審査員評価登録センター(JRCA)では、2021年2月22日(月)~2月28日(日)の期間で、JRCAご登録者の皆様を対象とした講演会を開催いたします。
今回は、コロナ渦の対応(感染リスク回避)のため、オンラインで開催いたします。
今年度の講演テーマ及び講師は次のとおりです。(1)「内部監査の活性化のポイント」
活き活き経営システムズ 国府 保周 様
(2)「ISO9001アンリミテッド」
アイソマネジメント研究所 所長 丸山 昇 様
(3)「ISO14001を活用してSDGsに取り組む」
サステナビリティ・コンサルティング 代表 猪刈 正利 様参加ご希望の方は、JRCAのホームページに設置した「参加申込フォーム」によるインターネットでの申し込みをお願いします。
※2020年度 JRCA講演会のご案内は こちら
※参加申込:https://www.jrca-jsa.or.jp/com/koenkai_entry/
皆様のご参加をお待ちしています。
- 2020年12月25日
-
オンライン併用型研修コースの承認対象範囲への追加について
一般財団法人日本要員認証協会では、2021年4月1日より、オンライン開催でのMS審査員研修コース(オンライン併用型研修コース)を承認対象範囲に追加致します。
- 2020年11月19日
-
MS審査員資格基準の改定について
当センターでは、2021年1月にMS審査員資格基準の改定を予定しております。
改定の詳細は、今後、当センターのホームページにて随時お知らせいたします。
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
MS審査員資格基準の改定に関するご案内については、こちらをご確認下さい。
- 2020年11月09日
-
FSMS、OHSMS審査員の資格移行期限の延長について
IAFが公開している「新型コロナウイルス感染拡大にかかるよくある質問」での回答に基づき、FSMS、OHSMS審査員の資格移行期限を以下のように延長します。
・FSMS審査員
ISO22000:2018規格への移行期限
変更前:2021年6月29日
↓
変更後:2021年12月29日
・OHSMS審査員
ISO45001審査員・主任審査員への直接登録期限及び
OHSAS18001:2007審査員研修コース修了者のISO45001審査員筆記試験の受験期限
変更前:2021年3月11日
↓
変更後:2021年9月30日
上記の延長に対応し、以下の資格基準及び手順を2020年11月1日付で改訂致しました。規準番号 規格基準名 JRCA F4000 食品安全マネジメントシステム審査員の資格基準及び評価登録手順 JRCA F5650 食品安全マネジメントシステム審査員登録申請等各種手続きの手引き JRCA AO100 労働安全衛生マネジメントシステム審査員の資格基準及び評価登録手順 JRCA AO300 労働安全衛生マネジメントシステム審査員登録申請等各種手続きの手引き JRCA AC200 品質マネジメントシステム審査員航空宇宙産業向け審査員
労働安全衛生マネジメントシステム審査員評価登録に係わる料金基準
- 2020年08月01日
-
航空宇宙審査員資格基準類及び研修コース承認手順の改訂について
航空宇宙審査員資格基準類及び研修コース承認手順を改訂致しました。
「航空宇宙審査員資格基準類」、「研修コース承認手順」の改定概要
※対象文書については、表中の文書名をクリックしてご参照ください。文書 従来 改定後 AA100
審査員
資格基準
改定2版審査は現地審査と文書審査からなる旨の記述であった。 JRMC規則102の記述に従って、審査には現地審査とオフサイト審査があること、オフサイト審査に審査準備等は含まないこと等の記述を行った。 航空宇宙審査員としての初回申請、資格維持、更新等、すべての申請においてJRCA登録QMS審査員又は主任審査員であることを要件としていた。 SJAC9104-3規格に従って、初回申請時以外にJRCA登録QMS審査員/主任審査員であることの要件を廃止した。 AA200
審査員登録
手順
改定1版SJAC9104-1に規定されたJRCAによるJRMCへの通知及びOASISデータ更新を「速やかに」と記述していた。 SJAC9104-1に規定されたJRMCへの通知期限及びOASISデータ更新期限を反映した。 AA300
審査員手引
改定2版上記AA100に対応した手引きを記述していた。 上記AA100の改定内容を手引きに反映した。 TA200
研修コース
承認手順
改定1版JRCAによる研修コースのOASISデータ更新手続きの記述が一部漏れていた。 JRCAによるOASIS登録の手続きの記述追加、修正を行った。
- 2020年04月03日
-
新型コロナウィルス対応(審査員手続き期限等の一部緩和)について
新型コロナウィルス感染拡大に起因する事由が認められる場合に限り、審査員等の維持(サーベイランス)・更新(再認証)の手続き期限及び筆記試験の再受験期限に関し、当面の間、現行のルールを一部緩和いたします。詳細は、こちらをご覧下さい。
- 2020年04月01日
-
OHSMS認定範囲拡大
JRCAは、2020年3月6日付けで公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)から労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)審査員評価登録の認定を取得しました。
認定取得に伴い、JRCAにOHSMS審査員資格(主任審査員、審査員、審査員補)を登録されている方は、所定の要件を満たすことにより、QMS審査員補、EMS審査員補、ISMS審査員補又はFSMS審査員補への資格拡大登録が可能となりました。
資格拡大の詳細は、各資格基準、手続きの手引きをご覧下さい。
- 2020年04月01日
-
EMSリフレッシュコース終了
EMS主任審査員・審査員の資格更新(再認証)時に受講を必要としていたリフレッシュコースは、2019年度(2020年3月31日)をもって終了しました。
EMS主任審査員・審査員の方は、再認証、サーベイランスを問わず、1年間に15時間以上のCPDを提出いただくことになります。
詳細は、各申請の手引きをご覧下さい。
- 2020年02月18日
-
「JRCA NEWS」 Vol.19 No.2 発行のお知らせ
「JRCA NEWS」Vol.19 No.2を「審査員のページ」「審査員のページ(EMS専用)」に掲載いたしましたのでお知らせします。2020年1月開催のJRCA講演会の講演集を掲載しています。JRCA講演会の動画も公開していますので、併せてご覧ください。
※「JRCA NEWS」は、2014年より「審査員のページ」に掲載発行する方式としております。「審査員のページ」ご利用にあたっては、パスワードを設定して、ご利用ください。
- 2019年12月20日
-
「JRCA NEWS」 Vol.19 No.1 発行のお知らせ
「JRCA NEWS」Vol.19 No.1を「審査員のページ」「審査員のページ(EMS専用)」に掲載いたしましたのでお知らせします。2019年10月開催のJRCA最新環境情報講演会の講演集を掲載しています。
※「JRCA NEWS」は、2014年より「審査員のページ」に掲載発行する方式としております。「審査員のページ」ご利用にあたっては、パスワードを設定して、ご利用ください。
- 2019年12月09日
-
航空宇宙産業向け審査員の資格基準、各種手続きの改訂
航空宇宙産業向け審査員の資格基準及び登録申請等各種手続きの手引きを改訂しました。
主な改定点は、JRMC 規則102の改正を反映して、審査日数の定義と計算方法を明確にしたこと、及び新規に産業経験審査員になる際の実務経験として同時期に航空宇宙関連業務以外にも従事していた場合の規定を追加したことです。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2019年11月05日
-
11月1日付けでEMS関係の文書改定を行いました。
EMS関係の文書改定を行いました。いずれも記述の明確化、表記方法の変更、誤記の修正、修正漏れの反映等であって、規定内容自体の変更はありません。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2019年10月18日
-
【旧】登録料金振込口座の閉鎖について
2019年4月1日の組織変更に伴い、登録料金の振込口座を変更させていただいております。
旧口座(三菱UFJ銀行)も併用可能としておりましたが、10月31日をもって口座を閉塞させていただきます。
今後は下記口座のみでのご利用となりますでのご注意ください。
銀行名 : みずほ銀行(0001)
支店名 : 青山支店(211)
預金種別 : 普通預金
口座番号 : 2619553
口座名義 : 一般財団法人日本要員認証協会
ザイ)ニホンヨウインニンショウキョウカイ
- 2019年10月01日
-
環境マネジメントシステム(EMS)審査員のJRCA登録申請受付を開始
2019年10月1日より、環境マネジメントシステム(EMS)審査員のJRCA登録申請受付を開始いたしました。
詳しくはこちらをご確認下さい。
今後、総合的な要員認証機関であるからこそできる価値ある評価登録制度を提供していく所存ですので、引き続きご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 2019年09月24日
-
環境マネジメントシステム(EMS)審査員資格基準の公開について
10月1日から開始するJRCAでのEMS審査員登録に先立ち、
資格基準とご申請用の様式を公開しました。
詳細はこちらのページでご確認下さい。
- 2019年08月19日
-
EMS審査員評価登録事業統合の続報
前報でお知らせしたとおり、一般社団法人産業環境管理協会 環境マネジメントシステム審査員評価登録センター(CEAR)で行っている環境マネジメントシステム(EMS)審査員の要員認証業務等は、2019年10月1日より一般財団法人日本要員認証協会マネジメントシステム審査員評価登録センター(JRCA) に移管されます。
移管に関する最新の情報をお知らせします。内容はこちらをご覧下さい。
- 2019年08月08日
-
OHSMS審査員の資格基準変更のお知らせ
「OHSMS審査員の資格基準及び評価登録手順」(JRCA AO100)、関連する手引き(JRCA AO300) 及び申請書様式の一部等を改定しました。
OHSMS審査員、主任審査員への直接登録要件を変更したものです。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2019年04月01日
-
産業環境管理協会のEMS審査員評価登録事業を統合!
この度、一般社団法人産業環境管理協会 環境マネジメントシステム審査員評価登録センター(CEAR)で行っている環境マネジメントシステム(EMS)審査員の要員認証業務等が一般財団法人日本要員認証協会マネジメントシステム審査員評価登録センター(JRCA)に移管されることになりましたので、お知らせいたします。
これまで別々の分野で活動を行ってきましたJRCAとCEARの力を一つに結集することにより、総合的な要員認証機関であるからこそできる価値ある評価登録制度を提供していく所存ですので、引き続きご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
※移管予定日や、移管後の対応など詳しい内容はこちらをごらんください。
- 2019年02月27日
-
「JRCA NEWS」 Vol.18、No.3 発行のお知らせ
- 2018年10月26日
-
AS審査員の登録手順改定のお知らせ「航空宇宙産業向け審査員の資格基準」(JRCA AA100)
「航空宇宙産業向け審査員登録申請等各種手続きの手引き」(JRCA AA300)
の一部を改定いたしました。
IAQG OASIS Feedback及びIAQG OPMT会議決定に基づいて、新規登録時の研修修了要件を変更し、9100:2016への未移行者の資格の扱いを変更したものです。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2018年10月26日
-
ISMS審査員補に新規登録する学歴等の要件についてJRCA AI330 各種手続き手引きの記載内容を変更しました。
「大学卒業と同等なレベルの専門教育 又は訓練を修了していること」を示す条件に関して以下2点詳細化しました。
・工業系の高等専門学校、又はIT系・情報セキュリティ系の短期大学・専門学校(2年以上)を卒業。
・高校卒業以上で、ITスキル標準 又はITSSキャリアフレームワークのレベル2以上の情報系資格等の保有。
詳細は手引きをご参照下さい。
- 2018年09月07日
-
ISO22000審査員資格移行申請受付の開始について
- 2018年08月31日
-
ISO45001審査員資格登録受付の開始についてISO45001に基づく労働安全衛生マネジメントシステム審査員のJRCA登録申請受付を開始ました。詳しくはこちらをご確認下さい。
- 2018年08月02日
-
労働安全衛生マネジメントシステム審査員の資格基準を公開しました
- 2018年05月18日
-
「JRCA食品安全講演会」動画 掲載のお知らせ
2018年4月に開催いたしました「JRCA食品安全講演会」について、講演内容を「審査員のページ」に動画形式で掲載しましたので、お知らせします。掲載した動画は以下のものとなります。
「ISO22000改訂のポイントと背景 ~FDIS 22000から~」
ISO/TC34/SC17 国内検討委員会 委員
湯川食品科学技術士事務所 所長 湯川剛一郎 氏
- 2018年05月14日
-
「JRCA NEWS」Vol.18 No.2 発行のお知らせ
- 2018年04月25日
-
「JRCA NEWS」Vol.18 No.1 発行のお知らせ
- 2018年04月04日
-
MS管理技術者/MS内部監査員の資格基準等の改定のお知らせ
- 2018年04月02日
-
FSMS審査員資格基準に関する文書改定のお知らせ
食品安全マネジメントシステム審査員に関係する以下の3文書を2018年4月1日付で改定いたしました。
- 食品安全マネジメントシステム審査員の資格基準及び評価登録手順(JRCA F4000)
- 食品安全マネジメントシステム審査員登録申請等各種手続きの手引き(JRCA F5650)
- 食品安全マネジメントシステム要員認証に係わる再審査申し立てに対する取扱い手順(JRCAF5530)
「食品安全マネジメントシステム審査員の資格基準及び評価登録手順(JRCA F4000)」の改定概要は、以下の通りです。
- QMS審査員資格と併せ持つ方が多いため、「品質マネジメントシステム審査員の資格基準及び評価登録手順(JRCA AQ130)」に章立てを合わせた。
- 新規登録及び資格拡大登録の申請時に提出が必要な要件の一つのHACCP教育訓練証明について、「概ね3日間のHACCP講習の修了」による証明方法を明確にしたこと、「高校卒業後の教育機関での1単位取得」を追加した。
- 資格拡大登録の申請時に、審査員資格及び、主任審査員資格での申請を受理できる期間を2019年3月31日までとした。
- 新たに、専門能力開発のレポート以外の証明方法を「JRCA登録研修コース修了証、IAF加盟認定機関が認定したMS認証機関の研修管理者による出席証明のための押印又は署名及びプログラムなどの添付」とし、改訂5版の専門能力開発の証明方法を2019年3月31日までとした。
「食品安全マネジメントシステム審査員登録申請等各種手続きの手引き(JRCA F5650)」の改定概要は、以下の通りです。
- 手続きと記入要領を一つにまとめ、「食品安全マネジメントシステム要員認証に係わる提出書類記入要領(JRCA F5710)」を廃止した。
「食品安全マネジメントシステム要員認証に係わる再審査申し立てに対する取扱い手順(JRCAF5530)」の改定概要は、以下の通りです。
- 苦情に関する取扱い手順を「審査員評価登録に係わる異議申し立て及び苦情申し立ての取扱い手順(JRCA AC100)」にまとめ、再審査申し立てに対する取扱い手順とした。
- 2018年04月02日
-
AS審査員の登録手順改定のお知らせ
- 2018年04月02日
-
QMS審査員の資格基準等の改定のお知らせ
「QMS審査員の資格基準及び評価登録手順」(JRCA AQ130)、関連する手引き(JRCA AQ330)及び申請書様式の一部等を改定いたしました。申請に必要な実績等の変更はありません。今回の基準文書改定概要と併せて掲載していますので、内容ご確認ください。
詳細はこちらをご覧ください。
・「QMS審査員の資格基準及び評価登録手順」並びに関連手引き等の改定について
- 2018年04月02日
-
ISMS審査員の資格基準等の改定のお知らせ
「ISMS審査員の資格基準及び評価登録手順」(JRCA AI130)、関連する手引き(JRCA AI330)及び申請書様式の一部等を改定いたしました。新規申請、格上げ申請等で旧基準の移行期限が終了しております。今回の基準文書改定概要と併せて掲載していますので、内容ご確認ください。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2018年04月02日
-
FSMS22002plus審査員追加認証に関する文書改定のお知らせ
FSMS22002plus審査員追加認証に関係する以下の2文書を2018年4月1日付で改定いたしました。
- 食品安全マネジメントシステム22002plus審査員追加認証の資格基準(JRCA F4001)
- 食品安全マネジメントシステム22002plus審査員登録申請等各種手続きの手引き(JRCA F5651)
「食品安全マネジメントシステム22002plus審査員追加認証の資格基準(JRCA F4001)」の改定概要は、以下の通りです。
- JRCA承認研修コース以外の他研修コースについての時間数と複数の組合せでも良いことを明記した。
- CPDの対象を「FSMS22002plus要求事項」から「食品防御(アクセス管理など)及び食品偽装」に変更した。
「食品安全マネジメントシステム22002plus審査員登録申請等各種手続きの手引き(JRCA F5651)」の改定概要は、以下の通りです。
- JRCA F4001の改定内容に合わせた。
- 2018年04月02日
-
FSMS研修コース承認基準に関する文書改定のお知らせ
FSMS研修コース承認基準に関係する以下の2文書を2018年4月1日付で改定いたしました。
- 食品安全マネジメントシステム要員認証に係わる審査員研修コースを承認する基準(JRCA F4050)
- 食品安全マネジメントシステム審査員研修コ-スを実施する審査員研修機関の承認手順(JRCA F5125)
「食品安全マネジメントシステム要員認証に係わる審査員研修コースを承認する基準(JRCA F4050)」の改定概要は、以下の通りです。
- 研修機関が審査員研修コースに定めた版数に合ったマネジメントシステム規格を受講生に持たせることを追加した。
- 食品防御、食品偽装に関する事項を追加した。
「食品安全マネジメントシステム審査員研修コ-スを実施する審査員研修機関の承認手順(JRCA F5125)」の改定概要は、以下の通りです。
- 複合の研修コース承認審査について追加した。
- 研修コース承認申請及び各種手続きの手順を追加し、申請、手続きの様式を付属書とした。
- 2018年03月06日
-
研修コースのISO 22000:2018への移行について
3月2日にISO/FDIS 22000:2018英和対訳版が発行されました。
規格改訂に伴うFSMS審査員研修コースの移行及び差分研修登録の下記内容についてお知らせいたします。
1. FSMS規格改訂に伴う審査員研修コースの移行計画
2. JRCA承認研修機関の実施事項
3. フォーマルコースの変更承認及び差分研修のCPDコース登録のための手続き、要件
4. 留意事項
詳細はこちらをご覧ください。
- 2018年02月28日
-
「JRCA NEWS」Vol.17 No.3及びNo.4 発行のお知らせ
- 2017年12月20日
-
AS審査員(航空宇宙産業向け審査員)の基準類の改定
1.新規登録に必要なJIS Q 9001の審査実績について、JIS Q 9001の新旧規格(2008年版と2015年版)の審査実績の扱いを定めました。
・JRCA AA100(資格基準)に新旧規格の審査実績の扱いを規定。
・JRCA AA300(手続きの手引き)に審査実績一覧の新様式の記入要領を記述。
・規格箇条毎審査実績一覧の新様式(様式9A、9B)を掲載。
2.JIS Q 9100:2016規格への資格移行を終了していない審査員の資格有効期限は、旧規格が有効な2018年9月15日を超えないことを明確にしました。
・JRCA AA100(資格基準)に追記。
- 2017年11月21日
-
シックスシグマの取組みについてのアンケートについて
当協会では、シックスシグマに関する資格制度の立ち上げを検討中です。
そこで、シックスシグマの取り組み状況などのアンケートを実施しております。
シックスシグマに興味をお持ちの皆様方のご意見を参考にさせていただきたく、アンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートの回答はこちら
- 2017年10月19日
-
JRCA ロゴマークの変更についてJRCAで使用しているロゴマークを、2018年4月1日より変更することとなりました。
変更内容など、詳細はこちらをご覧ください。
- 2017年09月22日
-
FSMS審査員資格基準(要件)の改定に関するお知らせ
食品安全マネジメントシステム審査員の資格基準および手続き(JRCA F4000)を2017年9月22日付で改定を行いました。
維持又は更新時に提出いただく「食品安全マネジメントシステム審査記録(様式JRCA F5120-07)」と「専門能力開発実績記録(様式JRCA F5120-09) 」の 曖昧であった対象期間を「前年の資格維持申請受付日(前年が資格更新の場合は、資格更新申請受付日)を起点として、今回の資格維持(又は更新)申請日までの期間を対象とする」として明確化しました。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2017年05月25日
-
「JRCA NEWS」 Vol.17 No.2 発行のお知らせ
- 2017年04月18日
-
「JRCA NEWS」 Vol.17 No.1 発行のお知らせ
- 2017年04月12日
-
「JRCA NEWS」 Vol.16 No.5 発行 / JRCA講演会動画 掲載「JRCA NEWS」Vol.16 No.5を「審査員のページ」に掲載いたしましたのでお知らせします。今号は、2016年12月に開催いたしましたJRCA講演会講演集を掲載していますので、ご利用ください。また講演内容は「審査員のページ」にて動画形式で視聴可能となっております。以下の3講演を掲載しておりますので、是非ご覧ください。
講演1:ISMSクラウドセキュリティ認証制度について
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
情報マネジメントシステム認定センター参事
高取敏夫氏
講演2:ISO/IEC27017規格の概要とポイント
ISO/IECJTC1SC27WG1委員
クラウドセキュリティ標準化専門委員会委員
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会事務局長
永宮直史氏
講演3:未来志向の“Iビジョン経営”~ISO9001でイノベーションを起こす~
清川メッキ工業株式会社専務取締役
清川卓二氏
※「JRCA NEWS」は、2014年春号より「審査員のページ」に掲載発行する方式に変更しております。「審査員のページ」ご利用にあたっては、パスワード入力が必要です。パスワード登録がお済みでない方は、お早めにご登録をしてご利用ください。
- 2017年04月12日
-
「JRCA食品安全講演会」動画 掲載のお知らせ2017年3月に開催いたしました「JRCA食品安全講演会」について、講演内容を「審査員のページ」に動画形式で掲載しましたので、お知らせします。掲載した動画は以下の2点です。
(1)「食品防御の取組の必要性とその進め方」
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全危機管理官
小原 健児氏
(2)「HACCPの制度化を踏まえた日本食品衛生協会の取組」
公益社団法人 日本食品衛生協会 公益事業部長
鶴身 和彦氏